なぜカナダへパイロット留学をするべきなのか。費用編
これからパイロットを目指す人たちの中には、なぜパイロット留学をするべきなのかと疑問に感じる方も多いと思います。
今回はその理由で特に「費用」について深掘り解説をしていきます。*弊社推奨のカナダを例に。

費用の安さと訓練の質を混同しないように!
絶対に譲れない訓練費
もし皆さんが家計的に恵まれていて操縦訓練に糸目をつけずにお金をかけれる場合を除き、訓練費とはパイロットを目指す人が最初にぶつかる壁です。
中には海外は訓練費が安いから質が低いだとか、ちゃんと訓練をしないなどというデマが流れていますが、良く考えてください。
なぜアメリカは日本より訓練費が安いのに航空大国なのか?なぜカナダは更に訓練費が安いのに航空先進国で操縦技量が世界屈指なのか?
そう。それは言わずもがな国の物価やいかに航空文化が浸透しているかによって変わるのです。*フィリピンへのパイロット留学は絶対おやめください。

発展途上国での訓練は絶対にしないでください。キャリアを全てドブに捨てることになります。
パイロット留学でチャーター会社就職も目指せる!
パイロット留学の費用について無料で問い合わせ!
まずは友達登録から!
訓練費が安いことの将来的メリット
訓練費が安いことは長期的にみてもメリットがたくさんあります。
日本はどうしても航空後進国なためフライトスクールのインフラや文化への理解がほぼ皆無なため自ずと訓練費が高くなります。
例えば訓練費が1500万円だったとしても追加の訓練や滞在費、食費などを入れると2000万円はゆうに超えてきます。
もしこれが1年や2年で終わるのであれば「時間を買う」という意味では正解ですが、日本で全て訓練(事業用操縦士免許、計器、多発)をするとなると確実に2年以上はかかりますし、訓練費も更に上がります。
飛行機が高度を上げるために上昇するのはいいですが、価格の上昇は誰も嬉しくないですね。

負担が増えればモチベーションと訓練の質にも影響
なぜカナダは訓練費が安いのか
今の世界、なぜそんなに費用の差が出るのか、それにカナダのような航空先進国であれば尚更なこと訓練費が高いはずがなぜ日本の1/3や1/2のいった低価格で訓練できるかの大きく分けて4つを解説していきます。
ちなみに航空先進国カナダではむしろ$60000CADとは高い方です。
1.燃料費と人件費が安い
カナダはなんといってもエネルギー大国です。
そのような観点から航空燃料の価格や税制、市場価格が日本より安価なことで普段のランニングコストを抑えることができています。また、カナダは先進国中での給与水準は高い方ですが、日本と違い一つのフライトスクールに何人も整備士、運航管理などの人員が必要とされない効率性が図られているため結果として人件費を抑えることができています。
2.訓練効率が良い環境
晴天率が高く、フライト可能日数がお多いため結果的にかかる経費を抑えることができことができます。
また、フライト可能日数が多いということは訓練の遅延や、試験を受けるまでの期間が短縮されるため、日本で5時間の飛行訓練をする場合、数日、下手をすれば数週間かかるのがカナダは1日で完了します。この間の期間にかかる固定費は同じなので訓練が短期間、環境の良さは結果として費用を下げています。
3.競争が激しく価格が安定
カナダには実に280近いフライトスクールがあります。
このフライトスクールの数は市場の競争原理を安定化させ、結果として価格の適正化が実現されています。
また、多民族国家ならではの特徴として留学生の長期滞在の環境や留学生向けの価格帯などバランスの取れた市場環境が訓練費を下げることにも大きく寄与しています。
4.機体維持コストが安い
カナダにはいくつかの航空機メーカーがありますが、中古機の市場としても注目を浴びてきました。
その結果として機体にかかる維持費や整備コストが日本とは比べ物にならないほど低価格なため、結果として訓練に用いる機体の運用コストが抑えられ、機材繰りがしやすいため、稼働率を高めることにも成功しています。

訓練環境のバランスはとても重要
お友達追加で無料相談!
最後に
価格といえばフィリピンへのパイロット留学を思い出す人が多いかと思いますが。
結論として「絶対におやめ下さい。」「ダメ!ゼッタイ、ダメ!」です。
フィリピンへのパイロット留学で成功した人を1人も見たことありません。フィリピンで訓練した後にアメリカやカナダで云々も無理です。

詳細は別記事にて